コラム / メンテナンス

    モノを大切にする。人気アウトドアブランドが同じ思いのもとにひとつになったリペアイベント『DO REPAIRS』

    ゲストライター
    ゲストライター

    “サステナビリティ”を合言葉に、昨今では業種やジャンルなどに関わらず、地球環境に配慮したさまざまな取り組みが行われています。そんななか、ファッション&カルチャーの中心地である東京の渋谷・原宿エリアを舞台に、近隣に店舗を構える人気アウトドアブランドが集結。モノを大切にしていくことを推進する新しいカタチのリペアイベント『DO REPAIRS』が、5月19日(金)から21日(日)の3日間にわたり開催されました。

    そもそも、自然ありきのアウトドアアクティビティ。その観点からも、各ブランド環境負荷の少ない素材やリサイクル素材を採用するなど、サステナブルへの取り組みを積極的に行っていますが、破損したり欠損したりしてしまったウェア&ギアをリペア(修理・修繕)してまた使えるようにするというサービスもまた、無駄な廃棄や過剰な生産を抑えるという視点で、各ブランドが以前より積極的に取り組んできたサービスのひとつでもあります。

    今回は、渋谷・原宿エリアで開催された『DO REPAIRS』の会場の様子をお伝えするとともに、同イベントに参加したパタゴニア、ザ・ノース・フェイス、アークテリクスの3ブランドの担当者にインタビューを実施。彼らのイベントに対する想いや感想などをうかがいました。

     

    リペアによってモノを大切にすることの重要性を伝える、新しいカタチのイベント

    『DO REPAIRS』に参加したのは、ザ・ノース・フェイス、パタゴニア、フライターグ、ヘリーハンセン、アークテリクス、ミステリーランチの6ブランド。

    それぞれが渋谷・原宿エリアで展開している店舗内に特設ブースを設置し、事前予約などによって依頼を受けたユーザーの愛用品をその場でリペア。そのほかにも、着古したTシャツの染め直しや、シェルやダウンなどのメンテナンス方法をレクチャーするなど、独自のアイディアと手法によって、ひとつの製品をより長く、愛着を持って使うことの大切さや、それが地球環境への思いやりに繋がるということを「体験」とともに教えてくれました。

    そしてこのイベントの最大の特徴は、どのブランドのブースも自社ブランド以外のリペアも受け付けるという点。より多くの方にモノを大切にしていくことの重要さを伝えていこうという共通の想いから、各ブランドが垣根を越えて手を取り合い、協力してリペアに取り組んでいました。

    イベント会場ではどんなリペアサービスや企画が実施されていたのか、ご紹介していきましょう。

    原宿キャットストリート(旧渋谷川遊歩道路)にある、パタゴニア 東京・渋谷で行われていたのは、アパレル製品の破れや穴などを、ミシンを使ってリペアする縫製修理。

    同ブースではザ・ノース・フェイスのリペアスタッフも参加。ブランドを超えた協力体制で、様々なリペアのニーズに応えていました。

    また、パタゴニア 東京・渋谷の2階では、空いてしまった穴を手縫いで塞ぐ技法「ダーニング」のワークショップも開催。自らの手で愛用品を復活させることができる技術を習うことができるのは、参加者たちも楽しいイベントです。

    ザ・ノース・フェイスの旗艦店でもある表参道のTHE NORTH FACE Mountainでは、リペアパッチによるアパレル製品の破れ修理や、ドローコードの交換、スナップボタンの取り付けなど、クイックに対応できるリペアを実施。

    持ち込まれたウェアの穴は専用のプレス機などを用いて修繕。さらに、ステッカータイプのパタゴニアのリペアパッチも用意されているなど、各ブランドが手を取り合ったイベントならではのブースとなっていました。

    フライターグストア トウキョウ シブヤはバッグ修理のメイン会場になっており、フライターグとミステリーランチがタッグを組み、バッグの穴あきや破損の修理をブランド問わずに受け付けていました。

    フライターグ製品の特徴であるトラックなどで使われたタープ地での補修はもちろん、コーデュラなどのナイロン素材も修理可能で、持ち込まれた思い入れの強いバッグを見事に補修していました。

    パタゴニア 東京・渋谷の向かいにある、HELLY HANSEN原宿では、腕利きの藍染め職人でもある藍左師・守谷玲太さんによる、着古したTシャツの染め直し体験が行われました。

    シミや黄ばみなどで汚れて着られなくなったコットンTシャツが、日本の伝統技術でもある藍染めによってアート作品のように蘇る。まさに、“BE WITH WATER(水と共にいきる)”をブランドコンセプトに掲げるヘリーハンセンらしい、水を使った、リペアの枠を飛び出した企画です。

    最後に、アークテリクス 原宿ブランドストアでは、アウトドアウェア&ギアをより長く使うために重要な、洗濯方法やメンテナンス方法、保管方法などのアドバイスを行っていました。

    GORE-TEX素材を使ったシェルなど、アウトドアで活躍する機能ウェアやギアは、その機能を維持するための洗濯やメンテナンスがとても重要。しかし、その方法を知らないという人も少なくないため、メンテナンスをせずに放置してしまった結果、機能低下や破損の原因になることも多いそう。今回アークテリクスでは、そうしたケア方法を来場者にレクチャーすることで、モノを大切にするということを違なる角度から伝えていました。

    これらのサービスのほかにも、開催初日の5月19日には各ブースでのリペアのほか、参加ブランド担当者によるトークセッションも実施。渋谷・原宿エリアのブランドで共同開催したこのイベントに込めたその想いや、リペアによって生まれた出会い、そして温かいエピソードなどを語り合い、大いにイベントを盛り上げました。

     

    世界中のブランドが集まるエリアだからこそ、リペアイベントをやる意義がある

    多くの方が来場した『DO REPAIRS』。思い出の愛用品をリペアによって蘇らせたり、メンテナンスの方法を学んだりすることで、来場者たちは皆、モノを大切に使うことの重要性を改めて感じることができる有意義なイベントとなりました。

    今回の『DO REPAIRS』に参加したブランドのご担当者たちにイベント当日を振り返ってのインタビューを実施。お話をうかがったのは、パタゴニア サーキュラリティ・ディレクターの平田健夫さん(写真左)、ザ・ノース・フェイス マーケティングマネージャーの山下浩平さん(写真中央)、アークテリクス リバードサービスカウンター専任スタッフの山口泰一さん(写真右)の3名。ブランドの垣根を超えてお集まりいただき、誕生の経緯やこれからについても語っていただきました。

    「このイベントは、最初はパタゴニア、ザ・ノース・フェイス、フライターグの3社からはじまったのですが、共同でリペアイベントをやるのはどうか、という話合いからスタートしました。それがひとつの形になり、2022年の10月の2日間で渋谷・原宿エリア合同イベントを開催したんです。そのときは大きく告知をしたり、メディアに露出したりすることはなかったのですが、体験していただいたお客様の反応が本当に良くて、大きな手応えを感じたんです。同時にこのイベントの価値も感じて、ぜひまた次回もやっていきましょう! という話になり、今回の『DO REPAIRS』を開催することができました」(平田さん)

    そう語ってくれたのは、このDO REPAIRSの発起人でもあるパタゴニアの平田さん。お話にもあるように、平田さんたちがこの渋谷・原宿エリアでリペアイベントを行うのはこれが2回目。昨年10月に行われた前身となるイベントで得られた手応えをもとに、アウトドアブランド6社がブランドをまたいで参加する今回の『DO REPAIRS』になったという経緯があります。

    そして、前身イベントから参加するザ・ノース・フェイスの山下さんも、今回のイベントを振り返りこのように話します。

    「パタゴニアさんからお声掛けいただいてはじまったこのイベントは、本当にいい意味で一緒に並んでやらせていただけたと思います。愛用しているモノを修理して長く使う、大切にする、ということを共通のメッセージとして発信しようと思ってやっていますが、1つのブランドだけでは伝える力に限界がある。でも、今回参加いただいたみんな(他ブランドの方々)で肩を組んで一緒に話し合いながら取り組んだことで、パワーが大きくなるのを感じました。『環境を守る』ということをストレートに伝えようと思ってもなかなか難しいのですが、参加した方たちに楽しんでいただくことによって、“気づき”になったんじゃないかなと思うんです。それが本当に良かったと思いますね」(山下さん)

    開催初日の朝、『DO REPAIRS』に参加する全ブランドのメンバーたちは、パタゴニア店内に集合。朝礼でそれぞれが行う内容やイベントにかける意気込みなどを共有していました。こういったブランド間の団結が、イベント成功への大きな要因になったことは間違いありません。

    また、今回の『DO REPAIRS』からの参加となったアークテリクスも、3日間のイベントを通じて多くのことを得られたといいます。

    「このイベントにお声掛けいただいた際、我々として参加できることは何だろう? と考えた上で“メンテナンス”に主軸をおいて参加することにしました。振り返ってみて良かったと感じているのは、やはり長く使うというメッセージとともに、メンテナンスの重要性を伝えられたこと。そしてもうひとつは、当日ブースに持ち込んでいただいたお客様の愛用品の修理を我々では対応ができないとなった際に、パタゴニアさんのブースをご紹介することができたこと。そうやって、他ブランドの方たちの力をお借りすることでお客様のニーズにお応えできたというのは、我々としてもすごくいい経験になったと思います」(アークテリクス 山口さん)

    同様に平田さんも、今回からアークテリクス、ヘリーハンセンなどのブランドが参加したことで、イベントの成長を実感できたと話します。

    「今回から『DO REPAIRS』という共通のタイトル(イベント名)ができて、そのもとにブランドが集まるという枠組みができたのは私たちにとって大きいこと。わかりやすくリペアの価値をしっかりと広めていこう、感じよう、ということを訴求できたことは大きな進歩です。そしてやはり、コンテンツが増えたことも大きな成長です。アークテリクスさんでは、スタッフの方が長く着ていくためのメンテナンスのことをわかりやすく伝えてくれましたが、ヘリーハンセンさんに提供していただいた藍染めのコンテンツも、ダイレクトに“修理をする”というものではなく、染め直すことで長く着られるようにする、というメッセージで、そのように“リペア=修理”というだけではないコンテンツが広がったことも、イベント自体のアップデートにつながったと思っています」(パタゴニア 平田さん)

    参加するブランドが増えたことで、コンテンツも増え、「モノを大切に使う」ということをより広く伝えていくことができるようになり、さらにそのコンテンツが来場者たちを笑顔にする。こういった進化と発展は、参加した各ブランドのスタッフたちにも、良い影響を与えたようです。

    「今回のイベントを通して感じたのは、修理された愛用品を受け取ったときのお客様がすごく嬉しそうで。そのような姿を目にすると、私たちが伝えたい“モノを大切にする”というメッセージが、きちんと伝わっているな、という実感がありました。また、今回リペア作業をしてくれたスタッフたちは、普段は人目のつかない作業場などの空間で業務にあたることも多いのですが、お客様と実際にふれ合いながら修理ができたというのは、やっぱりモチベーションも上がったと思いますし、お客様もスタッフも、みんなが楽しむことができたなと。そのあたりも、今回の大きな収穫だと思います」(ザ・ノース・フェイス 山下さん)

    このように、イベントを実行することで、このようなたくさんの成果を得られたという『DO REPAIRS』ですが、今後はどのような展開をみせていくのでしょうか?

    「まずはリペアを体験してもらい、その価値をしっかりと伝えていくこと。そしてそれを継続してやっていくことが大事だと思っています。体験していただいた方の共感の深さは手応えとして感じているので、その輪がもっともっと広がるといいなと思っています。3年後、5年後という長期的な話をすると、ファッションの発信地として、世界中のブランドが集まるこの渋谷・原宿エリアだからこそ、消費の街という面だけでなく、“モノを大切にする”  “環境のことを考える”という+αの価値を発信していくことも大事です。そこにこそ、このエリアでやる意義がある。そして、いずれは他の地域でもこういう取り組みを広げていければ嬉しいですね」(パタゴニア 平田さん)

    そして山下さんは、ブランド間で連携し成功させたという経験を、さらに活かしていきたいと言います。

    「このイベントを実施するにあたり、どういうことをやったらメッセージが伝わるのか、面白いのか、認知が広がるのか、ということをブランドをまたいでいろいろと話し合っています。その中で、みなさんがブランドの損得みたいなところは一旦考えずに、本当にいろんなアイディアを出してくれて、なかには夢のような話もたくさんあります(笑)。なので、今回『DO REPAIRS』が成功したように、まずは一旦みんなの目線を合わせて、実現可能なことを着実にやっていく。広めていくということを続けていきたいです」(ザ・ノース・フェイス 山下さん)

    本来であれば競合ともいえる他社ブランドと手を取り合い、モノを大切にすることの重要性を伝えていくという大きな目標を遂行する『DO REPAIRS』。さまざまな問題を抱える現代社会を改善するための、ひとつのモデルケースになったのではないでしょうか。これからのさらなる進化も楽しみです!

    ゲストライター ゲストライター

    ゲストライター

    新しい発見。興味深い視点。ワクワクするストーリー。さまざまな分野で活躍するゲストライターたちが、"GORE-TEX プロダクト" にまつわるコラムをお届けします。

    Read more from this author